初詣・厄払いは河内神社へ。広島市佐伯区・五日市鎮座。

広島県・広島市佐伯区・五日市鎮座

河内総氏神

上河内・下河内・上小深川・下小深川・藤の木・河内南

こうちじんじゃ  kochijinja.org

河内神社

河内神社社務所 電話:082-928-2283
〒731-5151
広島県広島市佐伯区五日市町上河内359-1

河内神社百年遷宮事業奉賛のお願い

> つぎの100年への奉賛はこちら!ご協力ください。

日々の幸せは氏神様から

《秋祭り》幸せ実る例大祭・神楽舞う前夜祭

令和6年10月13日(日)午後2時/12日(土)午後6時半から

絶妙鳥居通し/勇壮俵神輿(午後3時半頃)

例大祭れいたいさい 祭典 (日)午後2時

 神社最大の祭・秋祭です。巫女舞みこまい奉納など、実りの秋に五穀の順調、豊かな生活、地域の繁栄に感謝し、地域の発展、家族の安寧を願うお祭りを行います。
 地域の人々による米俵を積み上げた奉納神輿が、神社に集合します。最後は木遣り音頭にあわせて勇壮に揉み合います

迫力ある芸北神楽系新舞

前夜祭ぜんやさい (土)午後6時半

 例大祭の前夜、地元河内地区の神楽団による神楽奉納かぐらほうのうが賑やかに舞われます。
 本年は下河内神楽団が奉納します。広島南西部に伝わる伝統の十二神祇神楽に加え、豪華な衣裳と華麗な舞の芸北神楽系新舞で祭りを盛り上がります。

どれにしようかな
いかやき・フライドポテト・チョコバナナなど、出店もあるよ!
 夜の冷え込みや感染症には、皆様自身でご対応いただき、秋の夜長のをお楽しみください。

 > 季節のお祭り(年中行事)のご案内

■ 令和6年度河内神社のこよみ

 > 四季を彩るお祭りのご案内


・歳旦祭
1月1日(祝) 午前9時
・建国記念祭
2月11日(祝) 午前10時
境内稲荷神社例祭
3月10日(日) 午後2時
・祈年祭(春の大祭)
4月14日(日) 午後2時
境内忠魂社慰霊祭
4月29日(祝) 午前10時
・夏祭、夏越の祓い
7月7日(日)午後2時
・祇園祭(御旅所御神幸)
7月21日(日) 午後2時
・献灯祭
8月14日(水) 午後7時半頃
秋祭前夜祭(神楽奉納)
10月12日(土) 午後6時半
・例大祭(秋祭)
10月13日(日) 午後2時
・七五三祭
11月15日前後
・新嘗祭(大祭)
12月8日(日) 午後2時

■ 広島・河内神社の お祭り・ご祈願・お守り 情報

厄払いのほか、家族・団体(企業など)祈願の受付

笑顔咲く初宮詣

厄払い・厄除けのご予約ご相談のほか、家内安全、芸能上達、合格祈願、安産、交通安全、年祝い(長寿祝い)など受け付けております。希望日時などを電話でご連絡ください。
【ご相談・ご予約】電話:082-928-2283

 > 一目でわかる厄年表〔令和6年版(2024年)〕

 > 一目でわかる年祝い表〔令和6年版(2024年)〕

事始めは祈願祭

地鎮祭(新築時)、家祓い(入居時)、安全祈願、商売繁盛、必勝祈願、神棚祭など広島での出張祈願祭も承ります。電話でご相談・ご予約ください。

【ご相談・ご予約】電話:082-928-2283

 > 参拝と祈願のご案内

 > ほぼ季刊で情報掲載!河内神社報

神社報48号(初詣号)


御守(おまもり)・御札(おふだ)の頒布授与

学業成就絵馬とおみくじ

御札おふだ
 神棚など家庭にまつる日本伝統の神の御璽みしるしです。
 〔河内神社・神宮大麻・三宝荒神ほか〕

御守おまもり
 巾着形など車や個人が身につける伝統的なお守りです。
 〔開運厄除・合格・安産・交通安全ほか〕

河内神社限定梛之実御守なぎのみおまもり
河内神社限定梛之葉御守なぎのはおまもり
 河内神社境内のご神木<梛の木>の恵みを使った縁ゆかりの御守です。
 〔必勝・良縁結び・旅行安全の伝統の御守〕

河内神社限定携行御守
 いつでも携行しやすく幸せを込めた河内神社限定の御守です。
 〔幸守・仕事・健康・勝守・芸能上達・交通安全・厄除御守ほか〕

御神籤おみくじ、絵馬えま、神棚(壁掛け)かみだななどもあります。

広島の神社に直接お越し頂くか、電話でご連絡ください。
【ご連絡・ご相談】電話:082-928-2283

 > ご祭神とご由緒のご案内

幸せつながる 河内神社  http://kochijinja.org  Copyright(C) 平成19-令和6年 Kochijinja. All rights reserved.
 〒731-5151 広島県広島市佐伯区五日市町上河内359-1  電話:082-928-2283